鉄道写真館 過去ログ4 第31回~第40回
![]() |
第31回 原色の世界 JR九州の通勤・近郊型電車(北九州編) 派手なデザインが印象的なJR九州。近郊型電車も負けていません。今回はJR九州の通勤・近郊型電車を特集します。目玉は811系“旧スペースワールド”号や103系旧塗装です。 |
![]() |
第32回 関東の赤い韋駄天 京浜急行電鉄 関東大手私鉄の中でも、随一の快足っぷりと快適なクロスシートを提供する京浜急行。今回は京浜急行を特集します。目玉は本線を走行する700形と電動貨車モト10形です。 |
![]() |
第33回 彼女達が求められた地で… 信州・越後の165系列 信越本線、上越線用に造られた165・169系。本来の急行から撤退し、更には車両自体数を減らしています。今回は信州と新潟の165系列を特集します。目玉は各旧地域色です。 |
![]() |
第34回 起死回生 叡山電鉄 一時は廃止の危機まで追い込まれた叡山電鉄。今では『きらら』登場など明るい話題で一杯です。今回は叡山電鉄を特集します。目玉はデナ21や「きらら」です。 |
![]() |
第35回 過去の栄光を胸に 485系特急「しらさぎ」「加越」 名古屋と北陸を結ぶ、特急「しらさぎ」原型色・ボンネットの特急として現在も活躍を続けています。今回は「しらさぎ」「加越」を特集します。 |
![]() |
第36回 津軽の銀色電車 弘南鉄道 かつては元旧国などバラエティーに富んでいた青森の私鉄、弘南鉄道。しかし現在も車両は変化にとんでいます。今回は弘南鉄道を特集します。目玉は旧型電車達です。 |
![]() |
第37回 三都を最速で結ぶ JR京都・神戸線の近郊形電車 JR京阪神地区を130km/hもの高速で東西に結ぶ新快速に代表されるJR京都神戸線の電車。今回はJR京都・神戸線の近郊形電車を特集します。目玉は117系新快速や221系の臨時急行です。 |
![]() |
第38回 赤から黒へ 九州の第三セクター鉄道 国鉄分割民営化前後、多くの地方線が第三セクター化されました。今回は九州の第三セクター鉄道を特集します。平成筑豊鉄道や高千穂鉄道・くま川鉄道などです。 |
![]() |
第39回 名古屋随一の通勤路線 中央西線 有料列車セントラルライナーの登場など、話題の多い中央西線名古屋口。今回は中央西線を特集します。目玉はセントラルライナー373系・383系や引退した103系です。 |
![]() |
第40回 古株最後のフィールド 近鉄養老線 近鉄で唯一岐阜県を走る養老線。狭軌区間でもあるこの線には本線には無い魅力があります。今回は近鉄養老線を特集します。目玉は旧型車4451形と近鉄最後のELデ31です。 |