鉄道写真館過去ログ 第131回~第140回
![]() |
第131回 伊那路を駆け抜けて 飯田線北部の165系急行形電車 旧型国電全盛の頃から急行として飯田線を走り続けた165系。今回は飯田線165系の中部天竜以北を特集します。目玉は渡らずの橋や天竜川沿いの平岡付近です。 |
![]() |
第132回 温泉と城下町 伊予鉄道市内線の電車たち 松山の市内交通の中核を担う伊予鉄道市内線。今回は路面電車を特集します。 目玉は廃車となったモハ50形1000形です。坊ちゃん列車は後日特集します。 |
![]() |
第133回 関西の緑色の電車 関西線の103系 201系の台頭で数を減らしつつある関西線の103系。今回は関西線の103系通勤電車を特集します。目玉は白帯の無い頃の103系です。 |
![]() |
第134回 名鉄通勤型電車の礎 6000系 名鉄通勤型電車として走り続ける6000系。今回は本線系の6000系の4連車を特集します。目玉は各種ヘッドマークと犬山橋を渡る姿です。 |
![]() |
第135回 首都圏至近のローカル線 関東地区のJR気動車 多くが電化されて数が少なくなった関東地区のJRの気動車。今回は関東のJR気動車を特集します。目玉は旧久留里線色やキハ30系列のいた頃の八高線です。 |
![]() |
第136回 OSカーからステンレスカーへ 長野電鉄の通勤型電車 信州の中心地長野を走る長野電鉄。今回は長野電鉄の通勤車を特集します。 目玉は現役時代の1500形、OSカー、新OSカーです。 |
![]() |
第137回 山陰の動脈 山陰本線西部のDC特急 中国地方を走る陰陽連絡特急、今回はキハ187により近代化された特急のうち、山口・山陰方面で活躍するDC特急を特集します。目玉は特急「いそかぜ」です。 |
![]() |
第138回 三重の通勤の柱 近鉄名古屋線の通勤車1 関西一円と東海地方を走る近鉄。今回は近鉄名古屋線の通勤車輌のうち初期高性能車を特集します。目玉は鮮魚電車になる前の2680系です。 |
![]() |
第139回 湘南電車の走る道 東海道東京口の113系 2007年春に引退した東海道本線東京口の113系。今回は東京口の113系を特集します。目玉は四種類のさようならマークです。 |
![]() |
第140回 時代に翻弄された特急車 名鉄パノラマスーパー1600/1700系 名鉄の特急政策変更により全車特別車から一部特別車に改造された1600系。次回は名鉄1600(1700)系を特集します。目玉は1600系時代の朝ラッシュ時の重連運用や多客時の中部国際空港運用です。 |