快速とその派生種別

 「快速」という種別を使う大手私鉄は少数派です。これは大手私鉄の多くが「急行」の種別を基幹としていて、「急行」の派生として「準急」などを使うからではないかと思います。このため「快速」だとどちらが上位種別か良く判らないという利用客の不安を解消する意味もあるのでしょう。基本的に「準急」か「急行」に準拠した種別で、これら「急行」系統種別とは路線や運用が若干異なるものに設定される例も良く見受けられます。
 「快速特急」や「快速急行」と快速がつく種別もありますが、これらは「特急」或いは「急行」よりも早いまたは上位の種別という意味なので、ここでは「快速」派生種別としてではなく「特急」や「急行」の派生種別として扱います。

快速の種別を持つ大手私鉄 東武伊勢崎線 東武東上線 西武 京成 京王 東京メトロ 京急 相鉄
阪急京都線 神鉄
かつて運行されていた大手私鉄 東急田園都市線 京阪

 東京メトロや西武、京王、相鉄、阪急は普通と急行の間に設定されている種別ですが、このうち西武と阪急は準急よりも停車駅が少なく上位種別となっています。また東京メトロは東西線にのみ設定されている種別で「各停」と「快速」しかないので「快速」が最上位種別となります。「快速」の種別名称を使うのは乗り入れ先のJR線にあわせたものです。
 相鉄の「快速」は「急行」よりも2駅停車駅が多い下位種別となっていますが、本線を走る優等は「急行」で「快速」はいずみ野線直通の速達種別として区別している意味合いも持っています。
 神鉄は現在は鈴蘭台以遠のラッシュ時速達列車を、粟生線は「快速」と有馬・三田線はその派生種別による「特快速」によって区別しています。一応「快速」よりも「特快速」の方が上位種別となっていますが、両快速系統種別が同じ区間を走るのは湊川~鈴蘭台間で、この区間ではどちらも同じ停車駅なので粟生線系統か有馬・三田線にはなっています。神鉄で「急行」と「快速」双方が走る区間は有馬線の湊川~鈴蘭台間と粟生線ですが、有馬線内での停車駅の差は無く、粟生線では「快速」の方が2駅停車駅の少ない上位種別となっています。
 京王は「各停」と「急行」の間に入る「準急」的存在として運転されていて、速達運転区間でも急行よりも停車駅が多く設定されています。また本線以外の新線、相模原線、高尾線にも速達運転は本線の新宿~西調布までなので、他区間では各駅停車となっていますが、基本的に日中は相模原線直通の種別といえ、朝夕のラッシュ時に高尾線系統にも運用されます。
 西武は池袋線だけに設定されている種別で「準急」よりも2駅停車駅の少ない種別で池袋~ひばりが丘間の速達区間も「急行」の停車駅に練馬を追加したものとなっています。副都心線開業前は飯能発メトロ有楽町線直通の優等種別として終日運転されていましたが現在はラッシュ時の運転になっており、西武線池袋にも乗り入れています。
 京成では「急行」がなく(北総線内には存在)「特急」と「各停」の間の種別です。上野・押上方面から京成津田沼までは速達運転を行い津田沼以遠は各駅に停まりますが、2002年ごろまで運転されていた「急行」よりも5駅少なく、この点では「急行」よりも上位種別であるといえるでしょう。また京急にも「快速」は存在しますが品川~泉岳寺間のみの設定で、都営直通の種別変更を泉岳寺ではなく品川で行うためにこのような状態になっています。
 阪急京都線も現在「急行」がなく「特急」と「準急」の間の種別となっていて、「急行」と同等の存在となっています。大阪市街地と京都都心部の両端の一部で各駅停車を行う以外は速達運転を行い、停車駅も「特急」と比較して南方、南茨木、西院、大宮の4駅を追加したものとなっています。しかし日中は「特急」と「準急」、「普通」によって構成されていて、「快速」は朝夕の「特急」を補完する種別となっています。
 東武伊勢崎線の「快速」は他の事業者とは少し趣が異なり、日光・鬼怒川・会津田島方面への遠距離直通用の種別となっていて「急行」よりも停車駅が少なくなっています。基本的に4扉の通勤車ではなく2扉クロスシートの6050系が運用されています。しかし特急「スペーシア」と完全に競合する区間であり、朝以外は東武動物公園以北が各駅停車となる「区間快速」で運転される使い勝手の悪さから、「区間快速」を含めた快速系統は2013年改正より日中2時間に1本にまで減便されていて、「快速」自体は朝下りの特急が設定されていない時間帯だけの設定となりました。
 東武東上線にも2013年3月のダイヤ改正で「快速」が設定されました。「急行」と「快速急行」の間の種別として運転されていますが、「快速急行」がラッシュ時間帯を主体としているので日中は「快速」が最上位種別となっています。東上線において「快速」が「急行」よりも上位なのは伊勢崎線と同じ様に合わせた結果なのかもしれません。

表1.各事業者の車輌種別表示器の快速表示色
会 社 名 快速種別色 快速派生種別など 備 考
東武伊勢崎線 快 速 区間快速  
東武東上線 快 速    
西武鉄道 快 速 拝島快速  
京成電鉄 快 速    
京王電鉄 快 速    
京浜急行 快 速    
東京メトロ東西線 快 速 通 快 ※1
相模鉄道 快 速    
阪急京都線 快 速    
神戸電鉄 快 速 特快速  

注1.標準的な種別幕の表示を掲載。LED表示はこれと異なる場合がある。
注2.また形式によっても表示方法が異なる場合もある。


※1.通快の3色LED表示は黒字に緑、フルカラーLEDは緑地に白抜き文字。

 快速系統の種別を表わす色は寒色系、暖色系と事業者によって別れています。急行系と同じ様に、特に法則性は無いようです。

<ここから>
快速の派生種別

区間快速

 区間快速は大手私鉄では東武伊勢崎線系統でのみが設定している種別です。伊勢崎線系統の「快速」は純然たる通勤列車ではなく浅草~日光・鬼怒川温泉間の遠距離間輸送用の列車として運用されていて、“スペーシア”などの有料特急の補完種別としての意味合いがあります。以前は下今市以遠の末端区間を除いて速達運転を行う「快速」が終日運転されていましたが、2006年改正より日中は東武動物公園以遠を各駅に停車する「区間快速」が新設されて、日光線のローカル輸送も快速系統に担わせるようになりました。後に各駅に停まる区間は新大平下以遠に短縮されてましたが、本数は大幅に減便されています。


通勤快速
 東京メトロ東西線と東武伊勢崎線系統、西武、京王に設定されている種別で、文字通りラッシュ時間帯に運転されていますが、東武と西武では近年運転されておらず、京王は停車駅はそのままで終日運行される事になりったので、「区間急行」に種別名称が変更されて「通勤快速」の種別名称はなくなりました。
 基本的に「通勤○○」と称される種別は元となった種別と比較して停車駅が少ない上位種別となるか、元の種別が停車する駅を通過しながら、元種別が通過するラッシュ時には比較的利用客の多い駅に停車する千鳥停車を行うケースが多くみられますが、メトロ東西線では浦安から東京都心へは各駅停車となって停車駅が多くなる「快速」の下位種別となります。
 東武にかつて存在した「通勤快速」は当時運転されていた一般優等種別の「準急A」から北千住~春日部間の停車駅を通過する形態でした。「快速」を名乗り浅草~東武宇都宮・東武日光と長距離を走りますが、ラッシュ時間帯に運用されたので使用車両は5000系や8000系などの4扉通勤車が充当されていました。ラッシュで通過駅が多くても運転時間は「準急」とあまり変わらず、前後の「準急」が「通勤快速」が通過する北千住~春日部間の利用客で混雑したために、「準急」に統合される形で消滅しました。
 西武は池袋線にかつて「通勤快速」が朝ラッシュ時の上りに運転されていました。基本的に池袋~所沢間は大泉学園だけという速達種別で、末期に東久留米が追加された程度でした。始発駅はたびたび変更されて所沢、小手指、飯能と変わりましたが、小手指始発が一番長く設定されていました。遠距離通勤客の利便性を考慮したものと思われていますが、混雑率の均等化のためか2001年に廃止されています。

東葉快速・拝島快速
 
前者の「東葉快速」は東京メトロ東西線で運転される快速で東西線内では通常の快速と同じ停車駅となっていますが、西船橋方面で直通運転をしている東葉高速鉄道線内でも快速運転を行う「快速」を区別するために設定された種別なので、路線名を冠した「快速」となっています。
 後者の「拝島快速」は西武新宿線と拝島線に設定されていた種別で、JR青梅・中央快速線に対抗するため両線を速達列車として直通するべく日中に設定されていました。拝島線では同じく新宿線に直通する「急行」などが線内を各駅に停まるのに対して「拝島快速」は小平~玉川上水間は通過をして、新宿線内でも「急行」停車駅の花小金井駅を通過していました。しかしJRには対抗し切れなかったようで、2012年の改正で廃止となりました。ちなみに西武新宿線にはかつて「快速」が運転されていましたが、朝ラッシュ時のみの設定で「通勤急行」と千鳥停車を行ってラッシュの混雑分散を狙ったものでしたが、停車駅が複雑だったので2001年に廃止となりました。停車駅も大きく異なり、「拝島快速」の登場自体2008年なので関連性はありません。

特快速
 神戸電鉄にのみ設定されている種別で「快速」の上位種別となっており、現在の神戸電鉄での最上位種別となります。かつて運転されていた「特急」と現在も運転されている「快速」との中間に位置する種別なので「特快速」と命名されています。三田・有馬線だけの種別で主に三田方面から神戸への通勤客輸送に対応して、三田~岡場間は各駅に停まり、岡場~鈴蘭台間は「急行」よりも停車駅が少なくなっています。朝ラッシュ時の上りのみ運転されています。


準快速
 かつて東武伊勢崎線に設定されていた種別で、「快速」と比較して現在の区間快速に近い停車駅と長距離用としては若干見劣りする設備を有した車輌を投入した種別でした。1958年に運転を開始されましたが車両の老朽化により、新造された6000系に置き換えられた上で1965年に「快速」になって廃止されました。

<続く>