急行とその派生種別
「急行」という種別は優等種別としては一般的なものといえます。「特急」は「特別急行」の略称ですし、「準急」は「準急行」の略称で「急行」という名称を元に派生した種別です。現在では特急の台頭により、特に料金不要特急が設定されている事業者では特急の補完的な種別になってしまいやや埋もれた感もあったり、京成や山陽、阪急京都線のように「急行」種別自体が廃止されて「特急」或いは「準急」に吸収されてしまうケースも見受けられます。また有料特急が設定されている路線では東武伊勢崎線や近鉄名古屋線、京都線、南大阪線のように料金不要列車の最上位種別として運用される例もありますが、近年では小田急や近鉄大阪線、奈良線のように料金不要列車としては更に上位種別となる「快速急行」が設定されていたり、南海本線や名鉄のように「急行」自体は残っているものの、本来「急行」が担うべき運用のうち長距離都市間となる運用を一部に自由席車を連結した「特急」が、近中距離の輸送を一部に各駅停車区間を設定した「区間急行」や「準急」に振り分けている例も存在していて残ってはいるけれど存在感は薄くなってきていて、中間に位置する種別の微妙な立場が表れています。
料金不要特急が運転されていると「急行」はその補完的種別として位置づけられます。このため全区間では運用されず途中で折り返す運用が主体になる事もあり、京阪の淀屋橋~樟葉間の「急行」や阪神本線の梅田~尼崎・西宮間の「急行」が例として挙げられます。この2例は各駅停車になる区間はありませんが中規模の駅に停車しつつその路線の中間区間にある駅の乗降客を拾いつつ運転されます。また途中で各駅に停まる様になる途中折り返しの「急行」は西鉄の福岡天神~筑紫・花畑間の急行にみられます。
しかしながら多くの乗降客を見込める区間を重点的に運用される種別は「普通」か「準急」の方が多くこの京阪と阪神、西鉄の例は少数派といえ、近鉄名古屋線や京都線、南大阪線、名鉄の各線など多数は「特急」が運用される区間と同じ区間を「急行」として運転されます。
「特急」の種別がない京王井の頭線や東急田園都市線、相鉄、神鉄では最上位種別として君臨しています。京王井の頭線と東急田園都市線は全区間に渡って速達列車として運用されますが、相鉄と神鉄は末端区間で各駅に停まり、相鉄は二俣川・大和~海老名間は日中の「普通」が減る或いは無くなるので各駅停車となり、神鉄は鈴蘭台以遠の「普通」の運用が減り、日中の粟生線の志染~粟生間が直通の「急行」だけになるので相鉄と同じく末端区間を各駅に停まります。一区間だけなので各駅に停まるというほどにはなりませんが、名鉄名古屋本線の豊橋~伊奈間も「普通」の走らない区間となっています。これは豊橋と伊奈の間にある平井信号所までJR飯田線との共用区間となっていて、JRとの協定により名鉄は毎時6本の列車しか豊橋に乗り入れできないためで、これにより豊橋発着の名鉄列車はラッシュ時でも日中でも毎時「特急」(含む快速特急)4本と「急行」2本の計6本になっているので「普通」をダイヤに入れ込む余裕がなく、「急行」と「特急」系統のみになっていて、末端区間の利用客減少による列車本数段落としとは趣が異なります。
会 社 名 | 急行種別色 | 快速急行など | 備 考 |
東武鉄道 | 急 行 | 快速急行 | |
西武鉄道 | 急 行 | 快速急行 | |
京成電鉄 | 設定無し | ※1 | |
東急電鉄 | 急 行 | ||
京王電鉄 | 急 行 | 区間急行 | |
小田急電鉄 | 急 行 | 快速急行 | |
京浜急行 | 設定無し | エアポート急行 | |
帝都高速度交通営団 | 急 行 | ※2※3 | |
相模鉄道 | 急 行 | ||
名古屋鉄道 | 急 行 | 快速急行 | |
近畿日本鉄道 | 急 行 | 快速急行 | |
阪急電鉄 | 急 行 | 快速急行 | |
京阪電鉄 | 急 行 | 快速急行 | |
南海電鉄 | 急 行 | __空港急行__ | |
阪神電鉄 | 急 行 | 快速急行 | |
山陽電鉄 | 設定無し | ||
神戸電鉄 | 急 行 | ||
西日本鉄道 | 急 行 | ※4 | |
日本国有鉄道 | 急 行 | ※5 |
注1.標準的な種別幕の表示を掲載。LED表示はこれと異なる場合がある。
注2.また形式によっても表示方法が異なる場合もある。
※1.かつては急行が設定されて、表示は白地に青文字の「急行」であった。
※2.現:東京地下鉄(東京メトロ)
※3.東京メトロ車は全て3色LED表示。
※4.8000形の種別幕表示は緑地に白文字の表記。
※5.有料急行形車両の表記。
「急行」の種別色を見てみると「準急」に比べて実に多彩な種別色となっています。全体的に暖色系統が多いように見受けられます。3色LEDは文字通り赤・緑・橙の3色しか使えないので、この表とは違う色で表記されています。近年採用されているフルカラーLEDは種別幕に近い表現が可能となっていますが、地の色を白から黒に置き換えている例もあります。ただ種別表記は色が3色以外のものがあるので、3色LED時代は行先表示がLED化されても種別表示は幕のまま残ったという形式もあります。
<続く>